印刷はこちら

令和6年度保育所入所申請のお知らせ

更新日:2023年10月24日

令和6年度保育園入所申請のお知らせ

町では次のとおり、令和6年4月1日以降入所の保育園入所申請を受け付けます。 入所申請時には、支給認定申請書を提出してもらう必要があります。支給認定申請書及び必要な各種提出書類は、各保育園または大刀洗町教育委員会子ども課子育て支援係に準備していますので、必要事項を記入のうえ、下記受付期間内に提出してください。 なお、現在入所されている子どもも引き続き入所の希望があれば、申請書を提出してください。

入所申し込み方法

令和6年度から入所を希望する子どもの受付を、次のとおり実施します。

【令和6年4月入所の場合】

支給認定申請書(施設利用申請書兼児童台帳兼現況届)及び必要書類を揃えて、認定区分別に
以下の受付場所に提出してください。


配布・受付場所(2・3号認定)
新規の方は、大刀洗町役場3階の子ども課子育て支援係
『在園児(在園児のきょうだい含む)』の方は、第1希望の保育園に提出してください。

受付場所(1号認定)
 
1号認定を申請する方は、入所を希望される施設(認定こども園・幼稚園)に直接提出してください。
※1号認定の受付期間は、各施設にお問合せください

配布・受付期間(2・3号認定)
【書類配布】令和5年10月24日(火)から
【書類受付】令和5年11月6日(月)から令和5年12月12日(火)

《留意事項》

  1. 新規申込の方は、書類の提出時に面接を行いますので、入所を希望されるお子さんと一緒に来庁してください。申請書提出時に子どもと一緒に来庁することができない方は、子ども課子育て支援係までご連絡ください。
  2. 入所決定は令和6年2月中旬、保育料及び副食費免除対象者の決定は令和6年4月初旬の予定です。
  3. 上記の受付期間は、令和6年4月中に入所を希望される方です。
  4. 育児休業終了に伴う入所の方を除き、入所日は原則として毎月1日です。
  5. 入所申込みの取り下げや、入所決定後の辞退をする場合は、速やかに子ども課子育て支援係までご連絡ください。

【令和6年5月以降の入所(途中入所)の場合(2・3号認定)】

受付場所

子ども課子育て支援係

受付締切
入所希望月の前々月末まで(例:令和6年11月中入所希望の場合→令和6年9月30日までに提出)

ならし保育について

育児休業明けのならし保育については、就業開始する日の最大14日前(日・祝日を除く)からの入所(ならし保育)を希望することができます。

なお、ならし保育期間中の保育料は通常の入所と同じ取扱いとなります。

大刀洗町外の保育施設の利用を希望する場合(広域入所)

大刀洗町に住民票がある子どもが、大刀洗町外の保育施設(保育園・認定こども園の保育認定での入所(「広域入所」といいます。))を申請する場合の流れは以下のとおりです。

 

【1】大刀洗町に入所申請書類を提出する

・原則、大刀洗町の様式に記入のうえ提出してもらいます。

入所申請書類の提出締切日は、保育施設のある自治体のスケジュールによります

【2】大刀洗町から保育施設のある自治体に協議書(申請書)を送付する。
・保護者から提出された入所申請書類を送付します。場合によっては、自治体から追加の資料を求められることがあります。

【3】保育施設のある自治体から大刀洗町に入所できるかどうかの回答がある

・入所の承諾・不承諾の回答があります。

・回答の時期は、保育施設のある自治体の調整の時期によります。 

【4】大刀洗町から申請者へ結果通知を送付する

・入所ができた場合は『利用契約決定通知書』を送付します。

・入所ができなかった場合は『保育所入所保留通知書』を送付します。

・入所ができた場合の保育料や副食費徴収免除対象者は、大刀洗町が決定します。

《注意点》
・自治体によっては、入所申請ができる条件があるため、条件を満たさない方の申請ができない場合もあります。

・町内の保育園と町外の保育施設との併願の場合、希望順位の高い保育園の結果、入所ができなかった場合に
   次の保育園の調整を行います。町内保育園と町外保育施設の両方を第一希望とすることはできません。

 

保育の必要な事由(支給認定)・認定区分

保育所等の利用にあたっては、保育の利用を希望する児童が、保育が必要な状態であるかどうかを判断するため、保育の必要性に応じた「支給認定」を受けていただく必要があります。

支給認定区分

支給認定区分について
年齢 保育の必要性無し 保育の必要性有り
3歳~5歳 1号認定(教育認定) 2号認定(保育認定)
0歳~2歳 3号認定(保育認定)
 
利用できる施設 認定こども園
施設型給付の対象となる幼稚園
保育所・認定こども園
地域型保育事業(3号認定のみ)等

保育の必要量区分

保護者の保育の必要な事由の内容や就労時間等により、保育の必要量が次の2つに区分されます。

保育の必要量区分について
保育の必要量の区分(保育時間) 保育の必要な事由(就労の場合)
保育標準時間 (最長11時間)
午前7:00から午後6:00
 原則 月120時間以上

保育短時間 (最長8時間)

午前9:00から午後5:00
 原則 月60時間以上120時間未満

保育の必要量区分

大刀洗町に住所があり、保護者(父母とも)が次のいずれかに該当することが必要です。

保育の必要量区分について
保育の必要性の内容 保育の必要量
就労(原則、月120時間以上) 保育標準時間
就労(原則、月60時間以上120時間未満) 保育短時間
妊娠・出産(原則、産前3ヵ月・出産後1年) 保育標準時間
保護者の疾病・障害等 保育標準時間
同居又は長期入院等している親族の看護・介護 保育標準時間
災害復旧 保育標準時間
求職活動(起業準備を含む) 保育短時間
就学・職業訓練等(原則、月120時間以上) 保育標準時間
就学・職業訓練等(原則、月60時間以上120時間未満) 保育短時間

※以上の事由のほか、社会的養護の観点などから子どもの保育が必要と認められる場合は、保育認定をすることがあります。
※就労していても、月の就労時間が60時間に満たない場合は就労に該当しません。別の要件の申請をしていただくこととなります。
※保育標準時間認定の要件を満たしていても、希望により保育短時間認定に変更することもできます。

入所申込みに必要な書類

(1)必ず提出してもらう書類

必ず提出してもらう書類一覧
必要書類 備考
支給認定申請書
(施設利用申請書兼児童台帳兼現況届)
入所を希望する子ども1名につき1枚必要です。
保育の必要性がわかる書類※(2) 保護者全員分(父・母等)について、書類の提出が必要です。
2人以上申込を行う場合、世帯で1部の提出で構いません。
個人番号(マイナンバー)申告書

提出の際に、個人番号が分かる書類(個人番号カードなど)を持参してください。

なお、すでに提出していただいている方の提出は不要です。

健康状態等確認票

新規申込及び転園希望の子どものみ提出してください。

転入誓約書

入所申込時に、大刀洗町に住民票がない方のみ提出してください。

町外保育施設入所申込理由書

町外の保育園や認定こども園(保育認定)の入所を希望する場合に提出してください。

(2)保育の必要性がわかる書類

※(2)の保育の必要性が分かる書類及び健康状態等確認票は、保育所入所申込み(2・3号認定)の方のみ提出してください。

保育の必要性がわかる書類について
保育の必要性の内容 提出書類
就労している
(就労予定含む)
  • 就労証明書
    ※就労予定で提出した方は、就労開始後に就労証明書を再度提出してください。就労証明書に記入されている就労期間が過ぎた方は、継続の場合は再度提出してください。
    ※育児休業からの復職後は再度就労証明書を提出してください。
内職の方
  • 内職証明書
求職活動中・就労予定で就労証明書が提出できない方
  • 求職中申立書(誓約書)
    ※求職活動中での入所が認められるのは、年度内で通算90日(3か月)です。
  • 就労(予定)申告書
    ※就労中(予定)だが、申請書提出時に就労証明書が提出できない方。
妊娠・出産の方
  • 母子手帳のコピー(母子手帳の表紙・出産予定日が書かれたページのコピー)
    (入所期間は原則、出産予定日前3か月・出産後1年です)
病気療養・障がいをお持ちの方
  • 病気・看護・介護申立書
  • 診断書(入院期間、病気の程度、療養期間等が分かるもの)
  • 障害者手帳等のコピー
介護・看護をしている方
  • 病気・看護・介護申立書
  • 介護保険証等のコピー
就学・職業訓練の方
  • 就学証明書又は入所理由申立書
  • 入学することが分かる証明書
災害復旧の方
  • 入所理由申立書
  • 罹災証明書

(3)マイナンバー申告書について

子ども・子育て支援法施行規則の一部改正に伴い、『支給認定申請書(施設利用申請書兼児童台帳兼現況届)』提出時においてマイナンバー(12桁の個人番号)の記載及び個人番号カードもしくは通知カードにてマイナンバーの提供が必要になりました。制度の趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。詳しくは、下記のご案内に記載しております。

添付資料個人番号(マイナンバー)の記載について(教育認定用)

添付資料個人番号(マイナンバー)の記載について(保育認定用)

添付資料個人番号(マイナンバー)申告書

(4)保育料及び副食費を算定するための書類

保育料決定のための書類一覧

必要書類 備考
所得課税証明書

令和5年1月1日に大刀洗町に住民票がなかった方
・『令和5年度(令和4年分)』(コピー可)。
※すでに提出されている方は不要です。

令和6年1月1日に大刀洗町に住民票がなかった方
・『令和5年度(令和4年分)』及び『令和6年度(令和5年分)』(コピー可)
※入所希望月が9月以降の方は『令和6年度(令和5年分)』のみ
※令和6年度分は、令和6年6月以降に取得できます。父・母の証明書が必要です。
同居の祖父母等がいる場合は、父母の所得状況などにより、祖父母等の書類が必要なことがあります。

 

マイナンバー制度による情報連携の運用により、マイナンバー申立書を提出いただいた方については、ここに記載している所得課税証明書の添付を省略することができます。

ひとり親医療証・児童扶養手当証書・戸籍謄本 ひとり親家庭の場合、左記の書類のうち該当する書類のコピーを提出してください。
障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・特別児童扶養手当証書 障がい者(児)がいる家庭の場合、左記の書類のうち該当する書類のコピーを提出してください。
生活保護受給者証 生活保護世帯の場合、生活保護受給者証のコピーを提出してください。

※上記以外にも、場合により新たな書類の提出をお願いすることがあります。

入所後の手続きについて

入所後に、就労や世帯の状況が変わる場合、退所を希望される場合などの際は書類の提出が必要となりますので、速やかに子ども課までご連絡ください。

【書類の提出の必要がある場合】

  • 保育の必要性に該当しなくなる場合
  • 就労を始める又は退職する場合
  • 就労時間や就労先が変更になる場合
  • 妊娠がわかった場合
  • 育児休業を取得又は終了する場合
  • 住所や世帯構成などが変更になる場合
  • 市町村民税額が変更になった場合(所得の修正・更生申告当による変更)
  • 入所児童のきょうだいが、町外の認可施設や幼稚園、認可外保育施設等を退所した場合

※大刀洗町外に住民票を異動した場合、保育の利用ができなくなります(退所となります)ので、事前に子ども課までご連絡ください

提出書類様式集等

【令和6年度入所申込みのご案内】

添付資料令和6年度入所申込のご案内(教育認定)

添付資料令和6年度入所申込のご案内(保育認定)

【支給認定申請書(施設利用申請書兼児童台帳兼現況届)】

添付資料《1号認定用(エクセル版)》     添付資料《1号認定用(PDF版)》     ・・・認定こども園(教育認定)や幼稚園(教育認定)

添付資料《2・3号認定用(エクセル版)》 添付資料《2・3号認定用(PDF版)》 ・・・保育所や認定こども園(保育認定)

【保育の必要性が分かる書類等】

《就労証明書》                          添付資料エクセル版   添付資料PDF版

《求職中申立書(誓約書)》            添付資料エクセル版   添付資料PDF版

《就労(予定)申告書》                  添付資料エクセル版   添付資料PDF版

《病気・看護・介護申立書》         添付資料エクセル版   添付資料PDF版

《内職証明書》                           添付資料エクセル版   添付資料PDF版

《就学証明書》                           添付資料エクセル版   添付資料PDF版

《入所理由申立書》                     添付資料エクセル版   添付資料PDF版

【その他書類】

添付資料・健康状態等確認票

添付資料・転入誓約書

添付資料・町外教育・保育施設入所申込理由書

【利用調整基準表】

添付資料令和6年度大刀洗町保育所等利用調整基準表

保育所連絡先

  • 大堰保育園       0942-77-1402 (社会福祉法人 大刀洗町社会福祉協議会)
  • 本郷保育園       0942-77-2220 (社会福祉法人 大刀洗町社会福祉協議会)
  • 大刀洗保育園    0942-77-3925 (社会福祉法人 宝樹会)
  • 菊池保育園       0942-77-0184 (社会福祉法人 宝樹会)
  • 海の星保育園    0942-77-0266 (社会福祉法人 希望の丘)
  • おおぞら保育園 0942-77-6688 (社会福祉法人 おおぞら会)

新しいウィンドウで表示大刀洗町内保育園の紹介ページはこちらをご覧ください

 
お問い合わせ

こども課 子育て支援係

電話:(0942)77-6205 ファックス:(0942)77-2720

このページに関するアンケート

必須マークのある項目は記入必須項目です。

このページの情報は役に立ちましたか?必須

このページの情報は見つけやすかったですか?必須